70歳お祝いのメッセージなど古希の文例を紹介

70歳お祝いのメッセージについて

プレゼントに添えるお祝いの言葉の文例について

・ご長寿バンザイ! いつまでも健康で、明るく楽しい日々を送られますよう、お祈りいたします。

・古希おめでとうございます。いつまでもご健康で明るくお過ごしくださいますよう、お祈りいたします。

・つつがなく古希を迎えられましたこと、お喜び申しあげます。いつまでもお元気で。あわせてご家族の皆様のご健勝をお祈りいたします。

・古希おめでとう。あんまり無理をしないでね。いつまでも元気で、優しいおばあちゃんでいてください。

・おじいちゃん、古希おめでとうございます。人生百年、まだまだ青春時代、キラキラ輝き、ずっと現役でいてください。

・つつがなく古希を迎えられましたこと、心からお祝いを申しあげます。一層のご健勝とご多幸をお祈りいたします。

・謹んで古希のお祝いを申しあげます。いつまでも、お健やかでいらっしゃいますよう、心からお祈りいたします。

・謹んで古希のお祝いを申しあげます。ますますお元気で長生きされますよう、お祈りいたします。

・めでたく古希をお迎えの由、心からお祝い申しあげますとともに、ますますのご健勝をお祈りいたします。

・めでたく古希をお迎えの由、心からお祝い申しあげますとともに、ますますのご健勝を祈念いたします。

恩師へのお祝いの挨拶の文例について

ポイント:昔を知る教え子として、まったく印象が変わらないと話すことで、本人の若々しさや活力を表現します。

河野先生、このたびは古希を迎えられ、まことにおめでとうございます。

前回お会いしたのは、たしか先生の退職祝いのときですから、10年ぶりということになります。前回久しぶりに先生にお目にかかり、お若いのにびっくりしました。そのとき先生は「今までは高校生が相手だったから若いふりをしていたけれど、これからは老け込むんじゃないかな」などとおっしゃっていましたが、10年たった今も、まったくお変わりなく元気な様子で、たいへんうれしく思います。

伺えば、ご近所のお子さんたちにボランティアで算数を教えていらっしゃるとか。高校生よりも若い子を相手にしているのですから、お若いのも当然かもしれませんね。

どうかこれからも、先生を慕う教え子がどんどん増えるよう、ご活躍ください。

本日はおめでとうございました。

息子からの感謝の挨拶の文例について

ポイント:本人が「健康体」でない場合は、体調を気遣いながらも、まだ気力は衰えていないなどのプラス面を主体に話します。

お父さん、このたびは古希を迎えられ、おめでとうございます。また、父のために本日お集まりいただきました皆様、お忙しい中、まことにありがとうございました。

ご存知のように父は5年前、脳梗塞で倒れました。その後、私に社業を譲って社長は引退しましたが、相談役として体調のいい日は出社してくれております。今ではすっかり穏やかな顔になった父ですが、現役当時は「鬼の岩田」と言われるほどの厳しい社長でした。当時を知る社員や私は、父が出社すると、おのずと気持ちが引き締まるような気がして、自分でも苦笑してしまいます。

ときおり出社し、いろいろと助言してもらうことは、私をはじめ社員にとっても緊張感が生まれ、たいへんよいことだと思っております。どうかこれからも、厳しく、ときにあたたかく、私どもを叱咤激励してください。

友人からのお祝いの挨拶の文例について

ポイント:日頃の生き生きした姿を少し誇張気味におもしろくして人物像を浮き彫りにする。

加藤さん、古希のお祝い、まことにおめでとうございます。

リタイアした者同士がボランティアなどの地域活動を通して知り合い、ほぼ十年の友達づきあいになります。つねにあなたが一歩前を歩んで、私は、その後をついていくという格好です。

それにしても、今回ばかりは頭を抱え込んでいます。この間までワープロ講座で年賀状をつくって楽しんでいたと思ったら、今度はパソコンに挑戦しようというのですから恐れ入ります。加藤先輩、パソコンなみならず、インターネットにも挑戦しようではありませんか。

「古来希なる」若さと情熱と知力をお持ちの加藤さんが、今日、すこやかに古希のお祝いをお迎えになりました。私にとってもうれしい限りです。おめでとう。

古希の誕生日におすすめなプレゼントについて

70歳の古希祝いの基調色は「紫色」になります。

ですので、紫色の座布団や、セーターやベスト、シャツ、ブラウスといった衣料品がよく用いられます。

また、色にこだわることなく、絵筆や釣り竿といった趣味に生かせる品、日常生活を快適にする品を選んでください。

好きなお芝居の上等の席のチケットなども良いアイデアです。時期によって、マフラーなども喜ばれます。

いずれにしても、本人が選ぶものよりも少し若向きのものをお選びください。

おすすめの品物:歌舞伎などの観劇チケット、旅行券、釣り竿、絵筆、和装小物、陶磁器、ゴルフクラブ、ゴルフクラブのカバーセット、茶道具、碁盤、漆器、アクセサリー、日本酒やワインなどのお酒

☆無趣味の方や健康を損ねている方向け

また、無趣味の方や、健康を損ねている方には、「電気毛布」や「羽布団」などを贈るのもオススメです。

おすすめ出来ないお祝いギフトについて

冠婚葬祭の贈り物は、現金や品物です。贈り物は、人間関係をスムーズにする、日本の礼儀のひとつでもあります。最近では、そのマナーや慣習もゆるく、薄れつつあります。贈り物のタブーについても、あまり気にする人はいなくなってきています。

とはいえ、せっかくの贈り物でタブーは避けたいもの。知っていけば、相手に不快な思いをさせずに済む、最低限のものをご紹介いたします。

☆ハンカチ・・・ハンカチとは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くため、手切れを連想させるので、NGです。また、白いハンカチは別れを連想させるのでタブーとされています。

☆櫛・・・「苦」や「死」を連想させる「くし」は縁起が悪い贈り物です。

☆日本茶・・・弔事に使われることの多い日本茶は、お祝いの贈り物には不適切とされています。しかし、お茶好きな相手へ贈る際には、オシャレなデザインのものを選べば失礼にはあたりません。

☆印鑑・・・印鑑を贈るということは、責任を持てという意味が込められるため、両親や兄弟、上司以外が贈るのは避けた方がいいでしょう。

☆時計・かばん・・・時計やかばんは勤勉を意味するので、目上の人に贈るときには注意が必要です。親しい間柄なら問題ありません。

☆履物・マット類・・・相手を踏みつけるという意味合いから、目上の人に贈る時には注意が必要です。親しい間柄なら問題ありません。

お祝いを贈る時期について

お祝いを贈る時期は、誕生日の一週間前から誕生日の前日までの間にします。祝賀会がある場合は、当日に持参されても結構です。

お祝いの金額の相場について

高価な贈り物の場合などには、みんなでお金を出し合って贈るのが一般的ですが、大体の相場は以下の通りです。

贈る相手:両親・兄弟の場合・・・2万~5万円

贈る相手:祖父母の場合・・・1万~3万円

贈る相手:親類の場合・・・5千円~1万円

のしの書き方について

水引:紅白や金銀の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「敬寿」「賀寿」「祝七十歳」「古希御祝」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム

「冠婚葬祭 お金のマナー便利帳」より

「贈り物とお返しのマナー事典」より

「神事・仏事のしきたり」より

「大人のマナー便利帳」より

「NTT D-MAIL」より

「短いスピーチあいさつ実例大事典」より

達磨の紹介について

長寿祝いダルマの紹介

60歳のお祝い

施設の高齢者への誕生日プレゼント

70歳のお祝い

77歳のお祝い

80歳のお祝い

88歳のお祝い

90歳のお祝い

99歳のお祝い

100歳のお祝い

お年寄りへの誕生日プレゼント

同僚への60歳のお祝い

年男や年女への贈り物

ブライダル達磨の紹介

結婚60年のお祝い

結婚50年のお祝い

結婚40年のお祝い

結婚25周年お祝いのプレゼント

 

 

フォトだるまの紹介

老人ホームの1月の行事グッズ

老人ホームの2月の行事グッズ

老人ホームの3月の行事グッズ

老人ホームの4月の行事グッズ

老人ホームの5月の行事グッズ

老人ホームの6月の行事グッズ

老人ホームの7月の行事グッズ

老人ホームの8月の行事グッズ

老人ホームの9月の行事グッズ

デイサービスの誕生日会プレゼント

老人ホームの10月の行事グッズ

老人ホームの11月の行事グッズ

老人ホームの12月の行事グッズ

 

 

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

60歳のお祝いのマナー

70歳のお祝いのマナー

77歳のお祝いのマナー

80歳のお祝いのマナー

88歳のお祝いのマナー

90歳のお祝いのマナー

99歳のお祝いのマナー

100歳のお祝いのマナー